帰国・外国人児童生徒等への日本語指導
福岡県では、日本語指導担当の先生の指導力を高めたり、教育委員会の支援体制を充実させる研修会を毎年実施し、子どもの実態に合わせた指導ができるように努めています。
福岡県内の日本語指導が必要な児童生徒数は、増加傾向にあります。それに伴い、関係する教育委員会では、日本語指導の先生の数を増やす努力をしています。
福岡県内の日本語指導が必要な児童生徒数の推移

日本の小学校・中学校について
外国人の子ども(6〜15歳)が日本の公立の小学校・中学校への入学を希望する場合は、日本人児童生徒と同一の教育を受ける機会が保障されています。
公立の小学校・中学校への入学手続きの流れ
1.お住いの市区町村役場で転入届を申請する。

2.お住いの市区町村役場の教育委員会に子どもの小学校、中学校への入学希望を伝える。

3.入学する学校を決めて、手続きをする。

4.子どもと一緒に入学する学校へ行き、先生と今後の学校生活について話し合う。
福岡県では、日本語指導の先生の役割や指導方針について知識等を習得させたり、受け入れる教育委員会の支援体制が充実するように研修会を行なっています。
日本語指導担当の先生や教育委員会の支援体制を充実させる研修のプログラム
◯研修動画で、日本語指導の概要について学ぶ
◯経験豊富な日本語指導の講師から日本語指導についての講話を受ける
◯日頃の日本語指導について、別の学校の日本語指導の先生と協議する
◯教育委員会としての支援体制を充実させるための手方策について協議する
!
研修を受けた先生たちは、研修会で学んだことを生かして日本語指導を行なっています。
サバイバル日本語
簡単な絵図を用いて学校のルールを理解 技能別日本語
DLAで明らかになった課題を克服するために重点的に学習(読む) 教科の補習
漢字・計算、学習のめあて、教室で出されたプリントなどについて補習 研修会の実施により、福岡県内どこの市町村においても、子どもの実態に合わせた日本語指導の教育が行われるような体制整備に努めています。